【東京都】建設業課窓口でキャッシュレス決済を開始します!(令和7年1月6日から)
明けましておめでとうございます。行政書士の秋元です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の1回目のブログは、許認可手続きの花形!建設業許可のキャッシュレス決済について書きます。
キャッシュレス決済導入で便利に!建設業課の新サービス概要とQ&Aまとめ
東京都都市整備局市街地建築部建設業課では、令和7年1月6日(月曜日)より、申請窓口での手数料支払いにキャッシュレス決済が導入されます。
これにより、手数料支払いの選択肢が広がり、よりスムーズな手続きが可能となります。今回は、キャッシュレス決済に関するポイントをわかりやすくまとめました。
キャッシュレス決済の概要
建設業課の手数料窓口では、以下の支払い方法が利用可能になります。
- 現金
- キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、コード決済)
キャッシュレス決済に関するQ&A
Q1. 現金での支払いは可能ですか?
はい、引き続き現金でのお支払いも可能です。
Q2. 電子マネーの残高が足りない場合、チャージはできますか?
いいえ、窓口でのチャージはできません。あらかじめ残高をご確認ください。
Q3. クレジットカードで支払う場合、暗証番号の入力は必要ですか?
暗証番号が必要です。ただし、タッチ決済の場合は入力不要です。
Q4. クレジットカードで支払い回数を選べますか?
支払い回数は選べません。一括払いのみとなります。
Q5. 複数の決済ブランドを組み合わせて支払えますか?
決済方法の組み合わせはできません。いずれか1つのブランドをお選びください。
Q6. 誤って決済してしまった場合、取消(返金)処理はできますか?
以下の条件で取消(返金)が可能です:
- クレジットカード、QUICPay、WAON、iD、コード決済:当日中であれば可能な場合があります。
- 交通系IC:決済直後であれば可能な場合があります。
- 楽天Edy、nanaco:取消(返金)はできません。
※返金処理ができない場合は金融機関口座への返金手続きを行います。
Q7. 取消(返金)処理ができない場合はどうなりますか?
現金での返金は一切できません。返金処理には口座登録が必要で、1か月以上かかる場合もあります。
Q8. 領収書は発行してもらえますか?
領収書の発行はできません。代わりに利用明細(レシート)が発行されます。
Q9. 1回の決済で複数件をまとめて支払った場合、レシートを個別に発行できますか?
1回の決済に対して1枚のレシートのみ発行されます。個別のレシートが必要な場合は、個別に決済してください。
まとめ
東京都以外でも、建設業課の手数料支払いにキャッシュレス決済を導入している都道府県があります。
以下に主な例を挙げます。
1. 神奈川県
神奈川県では、令和7年度(2025年度)より、各種申請手続きの手数料支払いにキャッシュレス決済を段階的に導入します。
収入証紙の利用を終了し、窓口でのキャッシュレス決済や電子納付が可能となる予定です。
2. 埼玉県
埼玉県では、令和5年10月2日から建設業許可等申請窓口での手数料支払いにキャッシュレス決済を導入しました。
収入証紙は令和6年3月末で利用が終了し、以降は原則として現金での支払いができなくなります。
3. 栃木県
栃木県では、県民の利便性向上と行政事務の効率化のため、収入証紙による手数料納付を段階的にキャッシュレス決済へ移行しています。
具体的な手続きの方法や時期については、各手続所管課に問い合わせる必要があります。
キャッシュレス決済の導入により、利便性が向上する一方で、注意点もいくつかあります。
特に返金処理や電子マネーの残高確認に関しては、事前に十分ご確認いただくことが重要です。
手続きがスムーズに進むよう、この情報を活用してください。
★:*:☆・∴・∴・∴‥∴‥∵‥・∴・∴・∴・・∴・∴・∴‥∴‥∵‥・∴・∴・∴・☆:*:★
「あなたの在留資格(VISA)取得、わたしたちにお任せください」
@外国人ビザサポートEARTH
在留資格(ビザ/VISA)取得サポートサービス|エール行政書士法務事務所 (yell-office.jp)
エール行政書士法務事務所
行政書士 秋元志保
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3-36-7南大塚T&Tビル5F510-A
TEL:03-6874-7173 FAX:03-6874-7173
携帯:090-4072-9957
MAIL: info@yell-office.jp
HP:エール行政書士法務事務所 (yell-office.jp)
★:*:☆・∴・∴・∴‥∴‥∵‥・∴・∴・∴・・∴・∴・∴‥∴‥∵‥・∴・∴・∴・☆:*:★